- HOME >
- インフォメーション/京都市交通局
【市内鉄道各社】お客様のよりスムーズな御利用に向けた振替輸送の御利用方法の変更について
御利用いただくため,2019年3月16日(土曜)以降の振替輸送実施時から,以下のとおり御利用方法を変更します。
鉄道事業者間における振替輸送御利用方法の変更 | |
---|---|
《1》 振替輸送の乗換駅を拡大します |
現在は事前に各事業者間で定めた特定の乗換駅のみ御利用いただいておりますが,今後は振替乗車の対象となる乗車券の区間内であれば,お客様に乗換駅を任意に選択して御利用いただけるようにします。 ※《2》に記載の振替乗車票の配布を省略する場合に限ります。振替乗車票を 配布する場合は,これまで通りのお取り扱いとなります。 |
《2》 振替乗車票の配布を省略します |
現在は振替輸送を御利用される駅の改札口で振替乗車票をお受け取りのうえ,御利用いただいておりますが,今後はこれを省略し,振替輸送の対象となる乗車券の御提示により御利用いただけるようにします。 ※ バス等との振替輸送および近畿日本鉄道株式会社の東海エリアでの振替輸送 については,これ まで通り振替乗車票を配布します。 |
《3》 改札入場後のICカード乗車券を振替輸送の対象外にします |
現在は「改札入場後のICカード乗車券」も振替輸送の対象としていますが, 今後は対象外にします。 ICカード乗車券は,券面では改札の入場後かどうかが確認できないことから,運転見合わせとなった駅で出場する際に「ICカード乗車券使用証明書」 をお受け取りいただくことや,当日又は後日に運賃のお支払いが必要になる など,煩雑な手続きを要しており,お客様に多くのお手数やお時間をおかけ しています。 今後,ICカード乗車券の御利用者はさらに増加することが見込まれ,これまで以上に多くのお客様に御不便をおかけすることが想定されるため,改札入場後のICカード乗車券については振替輸送の対象外とし,それによりお客様にスムーズな御案内ができるようにして参ります。 なお,首都圏等では,従来からICカード乗車券は振替輸送の対象外となっております。 ※ IC定期券は,引き続き振替輸送の対象となります。 ※ 京都市交通局では,あわせてトラフィカ京カードも対象外とします。 ※ 神戸市交通局では,あわせてNEWUラインカードも対象外とします。 |
<運賃の精算について> | |
現在,改札入場後のICカード乗車券で振替輸送を行う場合の具体的な手続きとしては, ↑画像クリックで拡大表示します↑
| 実施日 | 2019年3月16日(土曜)以降の振替輸送実施時 |
詳細リンク |
●お客様のよりスムーズな御利用に向けた振替輸送の御利用方法の変更について ●鉄道事業者間における振替輸送に関する制度変更のお知らせ【PDF】 |
【市内鉄道各社】「歩くまち・京都レールきっぷ」の発売について
京都市では、公共交通をご利用いただき、京都観光をよりスムーズかつ効率的な移動で、快適に楽しんでいただける取り組みを進めています。
この度、今夏に引き続き、冬の京都を快適に観光していただくため、京都市および5社局の鉄道事業者の連携のもと、「歩くまち・京都レールきっぷ」を発売します。
京都市内の主な鉄道路線が乗り放題で、さらに各施設で優待を受けられる特典付きの大変便利な乗車券です。ぜひご活用いただき、「京都・花灯路」など魅力溢れる冬の京都を満喫してください。

名 称 |
○歩くまち・京都レールきっぷ(1日版) ○歩くまち・京都レールきっぷ(2日版) |
---|---|
発売価格 |
○歩くまち・京都レールきっぷ(1日版) おとな 1,300円 ○歩くまち・京都レールきっぷ(2日版) おとな 2,000円 ※子ども用の乗車券はありません。 ※『歩くまち・京都レールきっぷ(2日版)』は,旅行会社発売の商品をご購入いただくか,JRの「エクスプレス予約」「スマートEX」又は「e5489」を利用して京都駅まで新幹線・在来線特急列車にご乗車いただいたお客様に限り発売しております。 |
利用できる 交通機関 |
(※2)JR西日本は普通列車(新快速・快速含む)の普通車自由席のご利用に限ります。 |
発売期間 |
歩くまち・京都レールきっぷ(1日版) 平成30年12月1日(土)~平成31年3月31日(日) ※JR西日本発売分は,上記発売期間内におけるご利用日の1ヶ月前~当日発売。 歩くまち・京都レールきっぷ(2日版) オプション発売:平成30年11月30日(金)~平成31年3月30日(土) ※ご利用開始日の前日もしくは当日に限り発売。 旅行会社発売:平成30年11月1日(木)~平成31年3月30日(土) ※ご利用開始日の一ヶ月前から当日に限り発売。 |
有効期間 |
平成30年12月1日(土)~平成31年3月31日(日) ※2日版は,有効期間内の連続する2日間有効です。 |
発売場所 |
歩くまち・京都レールきっぷ(1日版) ●京都市交通局 :市バス・地下鉄案内所及び定期券発売所 (梅津,西賀茂,洛西,横大路を除く) ●京阪電車 :三条駅 インフォステーション,びわ湖浜大津駅 ●嵐電(京福電車):四条大宮駅,帷子ノ辻駅,北野白梅町駅, 嵐電嵐山駅インフォメーション ●阪急電鉄 :河原町駅・桂駅 各ごあんないカウンター ●JR西日本 :京都駅 みどりの窓口 ●京都総合観光案内所「京なび」(京都駅ビル2階 南北自由通路沿い) ●京都市河原町三条観光情報コーナー ●京KOKO Welcome Center(京都駅烏丸口【メルパルク】1階 歩くまち・京都レールきっぷ(2日版) 「エクスプレス商品」のオプション発売 ●JR西日本 :京都駅 みどりの窓口 ●JR東海 :京都駅 みどりの窓口 ●JR東海ツアーズ :京都支店,京都駅新幹線中央口支店 「e5489」のオプション発売 ●JR西日本 :京都駅 みどりの窓口 旅行会社発売 ●主な旅行会社(詳細は各旅行会社にお問い合わせください) |
特典内容 |
![]() |
お問合せ先 |
京都市都市計画局歩くまち京都推進室 電話:075-222-3483 ファックス:075-213-1064 |
詳細リンク | 「歩くまち・京都レールきっぷ」の発売について |
【京都市交通局】地下鉄のIC定期券(通勤,継続)を発行できる自動券売機の全駅設置について
京都市交通局では,平成29年4月からICOCAによるIC定期券の発売を開始するなど,ICカードを活用した
サービスを拡充し,お客様の利便性向上を図っております。
この度,ICカードの利用促進及び更なる利便性向上のため,地下鉄のICOCA定期券(通勤,継続)を
発行できる自動券売機を全駅に設置することとしましたので,お知らせします。これにより,地下鉄の営業時間中なら
いつでも,どの駅でも継続定期券を購入していただけるようになります。
定期券の継続はぜひ,便利な自動券売機を御利用ください。
サービス開始日 | 平成30年9月25日(火曜日)始発から |
---|---|
内 容 |
地下鉄のICOCA定期券(通勤・継続)を発行できる自動券売機を現在未設置の23駅に1台ずつ設置します。 【新たに設置する23駅】 国際会館駅,松ヶ崎駅,北山駅,鞍馬口駅,今出川駅,丸太町駅,烏丸御池駅,五条駅,九条駅,十条駅,くいな橋駅,太秦天神川駅,西大路御池駅,二条城前駅,京都市役所前駅,東山駅,蹴上駅,御陵駅,東野駅,椥辻駅,小野駅,醍醐駅,石田駅 (参考)既に設置している8駅 北大路駅,四条駅,京都駅,竹田駅,二条駅,三条京阪駅,山科駅,六地蔵駅 ![]() |
御利用条件 |
以下の条件を全て満たす定期券が発行できます。 ●通勤定期券 ●地下鉄定期券(近鉄,京阪,JR,阪急との連絡を含む) ●京都市交通局が発行したICOCA定期券 ●御利用中の定期券を継続して利用 ※地下鉄とバスとの連絡定期券,バスのみの定期券は購入いただけません。 ※現金のみでの取扱いとなります。 ※クレジットで購入された定期券をお持ちの場合でも現金で継続定期券を 購入いただけます。 ※通用開始日の14日前から購入可能です。 ![]() 券面例 (注)「ICOCA」は,西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 |
お問い合わせ先 |
交通局 営業推進室(運賃制度担当) 電話:075-863-5061 FAX:075-863-5069 |
詳細リンク | 地下鉄のIC定期券(通勤,継続)を発行できる自動券売機の全駅設置について |
【京都市交通局】京都市交通局×髙島屋京都店×京都マルイ 市バス・地下鉄で御来店「ecoスタンプキャンペーン」
京都市交通局では,髙島屋京都店及び京都マルイと共同で,公共交通機関の利用促進に向けて,市バス・地下鉄を御利用のうえ,髙島屋京都店及び京都マルイでお買い物していただくと,市バス・地下鉄で利用できる「トラフィカ京カード」がもらえる「ecoスタンプキャンペーン」第8弾を,下記のとおり実施しますので,お知らせします。
また,平成30年3月10日(土曜日)に開催される「芸大が来るぞ!歩いて発見 渉成スタンプラリー」にも是非御参加ください。
賑わいのまち“四条河原町”方面のお出掛けには,便利な市バス・地下鉄を是非御利用ください。
ecoスタンプキャンペーン | |
---|---|
(1)期 間 平成30年2月10日(土曜日)~平成31年1月31日(木曜日) (2)場 所 ●髙島屋京都店 ●京都マルイ (3)内 容 ●市バス・地下鉄を御利用のうえ,髙島屋京都店 又は 京都マルイで 5,000円以上のお買い物をしていただくと,スタンプを1個押印します。 (1日につき1回限りとします。) ●キャンペーン期間中にスタンプを6個集めると, 市バス・地下鉄で利用できる「トラフィカ京カード(500円分)」 と交換いたします。 ※お買い物日当日御利用の以下の対象乗車券を御提示いただいた方が対象です。 【対象乗車券】 ●市バス・京都バス一日乗車券カード(平成30年6月30日まで) ●バス一日券(平成30年3月17日から) ●京都観光一日,二日乗車券 ●地下鉄・バス一日,二日券(平成30年3月17日から) ●トラフィカ京カード ●市バス専用回数券カード ●市営地下鉄1dayフリーチケット ●地下鉄一日券(平成30年3月17日から) ●交通系ICカード ●市バス・地下鉄各種定期券 ●京都市の敬老乗車証・福祉乗車証 等 (4)ecoスタンプカードの発行及び押印,「トラフィカ京カード」の引換場所 ●髙島屋京都店 1階正面案内所 及び 7階コンシェルジュカウンター ●京都マルイ 1階インフォメーションカウンター ![]() ※ecoスタンプカードの発行は,平成31年1月15日(火曜日)までです。 ※乗車券の引換えは,平成31年1月31日(木曜日)までです。 ※ecoスタンプカードは,髙島屋京都店・京都マルイの2店舗間での併用はできませんので, 御注意ください。 |
|
参考 「芸大が来るぞ!歩いて発見 渉成スタンプラリー」について | |
平成35年度に京都市立芸術大学が京都駅東部に移転することをきっかけに地域を盛り上げようと,渉成5学区がスタンプラリーを開催します。渉成5学区には歴史的・文化的に価値のある建造物が多く,今回のスタンプラリーでは特別公開される施設もありますので,是非御参加ください。
(1)日 平成30年3月10日(土曜日) ※雨天実施,荒天中止 (2)場 所 ●スタート地点(受付 午前10時~正午) 東側:菊浜グラウンド 西側:西本願寺 ●スタンプラリーポイント(午前10時~午後3時) 渉成5学区内各所 ●ゴール地点(受付 正午~午後4時) 崇仁新町(塩小路高倉東南角) (3)定 員 300名(事前申込・先着順) ※中学生以下の参加は保護者同伴 (4)申込先 京都いつでもコール TEL:075-661-3755 FAX:075-661-5855 受付期間:平成30年2月21日(水曜日)~3月5日(月曜日) |
|
お問合わせ先 |
京都市交通局 自動車部営業課 営業推進担当 電話:075-863-5161 FAX:075-863-5119 |
詳細リンク | 【広報資料】交通局×髙島屋京都店×京都マルイ 市バス・地下鉄で御来店「ecoスタンプキャンペーン」 |
【京都市交通局】『「バスの駅」西大手筋 お酒と水のまち 伏見』の設置について
京都市交通局では,地域や民間事業者の皆様,関係機関の御協力をいただき,より快適なバス待ち環境を創出するため,「バスの駅」設置事業を推進しています。
この度,月桂冠株式会社が,昭和蔵工場(京都市伏見区片原町)構内の西大手筋[北行]停留所に隣接する敷地に上屋やベンチを備えたバス待ちスペースを提供し,新たに『「バスの駅」西大手筋 お酒と水のまち 伏見』が下記のとおり平成30年1月11日(木曜日)に誕生しましたので,お知らせします。
これまで同バス停留所は,歩道が狭いため十分なバス待ちスペースがなく,上屋やベンチも設置されていませんでした。そこで,月桂冠株式会社が1637(寛永14)年の創業から今年で380年を迎えた周年の記念事業として,地域社会への感謝の思いから整備を進めたものです。バス待ちスペースの拡張とともに,上屋やベンチの新設などにより,快適なバス停が誕生します。
供用開始日時 |
平成30年1月11日(木曜日) |
---|---|
設置場所 |
西大手筋[北行]停留所 (伏見区片原町300番地 月桂冠株式会社 昭和蔵工場敷地内) ![]() ※画像クリックで拡大表示します |
施設の概要 |
(1)面積等 建築面積23平方メートル,奥行最大3メートル, 延面積(建物庇等含む)45平方メートル (2)設備 上屋,ベンチ,バス接近表示器,掲示案内板 (3)設計コンセプト 「お酒と水のまち 伏見」に相応しい意匠を検討し,「人が憩う新たな水の流れ」をコンセプトに,京の町並みをイメージする格子壁や間仕切り壁,水の流れを表現 する舗道面の敷瓦,板塀が連なる伏見の酒蔵をイメージするデザインで構成しました。 |
設置イメージ |
![]() ※画像クリックで拡大表示します |
「バスの駅」事業について |
「バスの駅」は,歩道に隣接する用地を地域・民間などの皆様に無償で提供していただき,上屋やベンチ,バス接近表示器などを設置して,バス待ち環境の向上を目指すものです。 この事業は平成26年度から実施し,今回の設置で累計44箇所となります。 |
お問い合わせ先 |
交通局 自動車部 技術課 電話:075-863-5154 FAX:075-863-5159 |
詳細リンク | 【広報資料】『「バスの駅」西大手筋 お酒と水のまち 伏見』の設置について |