- HOME >
- インフォメーション/阪急電車
【市内鉄道各社】お客様のよりスムーズな御利用に向けた振替輸送の御利用方法の変更について
御利用いただくため,2019年3月16日(土曜)以降の振替輸送実施時から,以下のとおり御利用方法を変更します。
鉄道事業者間における振替輸送御利用方法の変更 | |
---|---|
《1》 振替輸送の乗換駅を拡大します |
現在は事前に各事業者間で定めた特定の乗換駅のみ御利用いただいておりますが,今後は振替乗車の対象となる乗車券の区間内であれば,お客様に乗換駅を任意に選択して御利用いただけるようにします。 ※《2》に記載の振替乗車票の配布を省略する場合に限ります。振替乗車票を 配布する場合は,これまで通りのお取り扱いとなります。 |
《2》 振替乗車票の配布を省略します |
現在は振替輸送を御利用される駅の改札口で振替乗車票をお受け取りのうえ,御利用いただいておりますが,今後はこれを省略し,振替輸送の対象となる乗車券の御提示により御利用いただけるようにします。 ※ バス等との振替輸送および近畿日本鉄道株式会社の東海エリアでの振替輸送 については,これ まで通り振替乗車票を配布します。 |
《3》 改札入場後のICカード乗車券を振替輸送の対象外にします |
現在は「改札入場後のICカード乗車券」も振替輸送の対象としていますが, 今後は対象外にします。 ICカード乗車券は,券面では改札の入場後かどうかが確認できないことから,運転見合わせとなった駅で出場する際に「ICカード乗車券使用証明書」 をお受け取りいただくことや,当日又は後日に運賃のお支払いが必要になる など,煩雑な手続きを要しており,お客様に多くのお手数やお時間をおかけ しています。 今後,ICカード乗車券の御利用者はさらに増加することが見込まれ,これまで以上に多くのお客様に御不便をおかけすることが想定されるため,改札入場後のICカード乗車券については振替輸送の対象外とし,それによりお客様にスムーズな御案内ができるようにして参ります。 なお,首都圏等では,従来からICカード乗車券は振替輸送の対象外となっております。 ※ IC定期券は,引き続き振替輸送の対象となります。 ※ 京都市交通局では,あわせてトラフィカ京カードも対象外とします。 ※ 神戸市交通局では,あわせてNEWUラインカードも対象外とします。 |
<運賃の精算について> | |
現在,改札入場後のICカード乗車券で振替輸送を行う場合の具体的な手続きとしては, ↑画像クリックで拡大表示します↑
| 実施日 | 2019年3月16日(土曜)以降の振替輸送実施時 |
詳細リンク |
●お客様のよりスムーズな御利用に向けた振替輸送の御利用方法の変更について ●鉄道事業者間における振替輸送に関する制度変更のお知らせ【PDF】 |
【関西交通事業者】訪日外国人旅行者向け 関西統一交通パス「KANSAI ONE PASS」のレギュラー販売開始について
京都市交通局、西日本旅客鉄道、阪神電気鉄道、阪急電鉄、京阪電気鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道、大阪市交通局、神戸市交通局の鉄道9社局、関西経済連合会(以下、関経連)および関西国際観光推進本部は、関西への訪日外国人旅行者の受入環境整備の一環として、訪日外国人旅行者向け関西統一交通パス「KANSAI ONE PASS」のレギュラー販売を、2017年4月17日(月)から開始します
「KANSAI ONE PASS」は、昨年4月から試験販売を行ってきたチャージ式交通ICカードで、JR西日本の「ICOCA」をベースとし、「ICOCA」エリアや「PiTaPa」エリアなど、「ICOCA」利用可能エリアの鉄道・バスを1枚のカードで周遊していただけ、また関西国際空港内の約60店舗を含めた約200カ所のショッピング施設や観光スポットにおいて優待特典を受けることができます。2月末までの販売数は50,000枚を突破しており、この好評にお応えし、訪日外国人旅行者のお客様により広く、深く、便利に関西を周遊してい
ただくための基本ツールとして、今回、レギュラー販売に移行いたします。
レギュラー販売にあたって、価格を3,000円から2,000円に変更し、お求めやすくしました。2017年度は90,000枚の発行を予定し、関西空港駅および京阪神の各社局主要駅を中心に19カ所で販売し、販売時には鉄道路線マップ付き利用ガイドを配付するとともに、専用のWEBサイト(http://kansaionepass.com)では優待特典情報や関西の観光情報が照会できます。カードには引き続き、
関西にゆかりのある手塚治虫氏のイラスト「鉄腕アトム」とともに、「はなやか関西」シンボルマークを掲載し、訪日外国人旅行者への KANSAI ブランドの浸透を図ります。
※試験販売中の3,000円券は残券がある限り販売し、窓口からなくなり次第販売を終了しますが、引き続きご利用いただけます(優待も有効)。
鉄道9社局、関経連および関西国際観光推進本部では引き続き、「KANSAI ONE PASS」による回遊性の向上、消費意欲の喚起、観光情報の発信強化を図ります。様々な観光施策に取り組んでいる近畿運輸局とも連携し、広域観光周遊ルート「美の伝説」への誘客促進など、関西のインバウンド環境整備に貢献していきます。また、4月より関西国際観光推進本部を改組し発足する一般財団法人関西観光本部においても、
「KANSAI ONE PASS」を主要プロジェクトのひとつに位置づけ、利便性向上や観光情報の発信強化等に取り組んでまいります。
【関西交通事業者】スルッと KANSAI 対応カードの発売終了および駅の自動改札機・バスでの共通利用終了について
スルッとKANSAI対応カードは、1996年の導入以来、順次対応エリアを拡大し、1枚で関西一円の鉄道、バスに乗車いただける便利なカードとして皆さまに利用いただいておりました。
しかし、2004年にPiTaPaサービスを開始して以降、より便利なICカードの利用が増える一方で、スルッとKANSAI対応カードは利用が減少していることから、2017年3月31日(金)をもって発売を終了するとともに、2018年1月31日(水)をもって、駅の自動改札機・バスでの共通利用を終了させていただきますので、下記のとおりお知らせいたします。
今後は、PiTaPaカードをはじめ、ますます便利になるICカードの一層のご利用をお願いいたします。
1.スルッとKANSAI対応カードの発売終了について | |
---|---|
2017年3月31日(金) 営業終了をもって販売終了 ※スルッとKANSAI対応カード一覧、発売事業者一覧は下記お問合わせ先のとおりです。 ※発売箇所においてスルッとKANSAI対応カードの在庫がなくなった場合は その段階で当該発売箇所での発売を終了いたします。 |
|
2.スルッとKANSAI対応カードの駅の自動改札機・バスでの共通利用終了について | |
2018年1月31日(水) 営業終了をもって駅の自動改札機・バスでの共通利用を終了 ![]() ※画像クリックで拡大表示します |
|
3.現在お持ちのスルッとKANSAI対応カードの利用について | |
(1)発売終了後(2017年4月1日以降)も、 駅の自動改札機・バスでの共通利用終了(2018年1月31日)までは、 これまでどおり利用いただけます。 (2)駅の自動改札機・バスでの共通利用終了日までにお使いにならなかった スルッとKANSAI対応カード(使用中のカード含む)の取扱いにつきましては、 改めて発売事業者よりお知らせいたします。 |
|
4.お問い合わせ先 | |
![]() ※画像クリックで拡大表示します |
|
5.詳細リンク | |
スルッとKANSAI対応カードの発売終了および駅の自動改札機・バスでの共通利用終了について /スルッとKANSAI協議会 |