【叡山電鉄】叡山電車 鞍馬駅に南部風鈴で古の風と涼風を「悠久の風 ~南部風鈴によせて~」開催について【終了】
叡山電鉄株式会社は風の駅【旅の情報ステーション京都】と共催し、6月1日~9月30日まで鞍馬駅に約190個の南部風鈴を吊るした「悠久の風 ~南部風鈴によせて~」を開催します。
今年で叡山電車開業90周年を迎えることから90個風鈴を追加しました。
期間中には、うちわ型1日乗車券の発売や、車内に風鈴を吊るした風鈴電車「悠久の風」号の運転等、さまざまなイベントを予定しています。
避暑地としても多くの観光客が訪れる鞍馬。また、鞍馬に位置する鞍馬寺は牛若丸(源義経)が幼少期に預けられ、修行を積んだ地としても有名です。
その後、彼は奥州平泉(岩手県)へと渡りました。その縁もあって岩手県の南部風鈴を鞍馬駅に吊るし、訪れた方を涼しさと癒しの音色でお迎えします。
この悠久の風は、平成25年から始めたもので、夏の風物詩として沿線へ観光に来ていただくきっかけの一つになればと考えています。

「悠久の風 ~南部風鈴によせて~」の詳細 | |
---|---|
日 時 | 平成27年6月1日(月)~9月30日(水) |
会 場 | 叡山電車 鞍馬駅ホーム・鞍馬駅待合室 |
共 催 | 叡山電鉄株式会社・風の駅【旅の情報ステーション京都】 |
後 援 | 岩手県大阪事務所 |
名 称 | 悠久の風 ~南部風鈴によせて~ |
うちわ型1日乗車券「悠久の風」きっぷ発売について | |
![]() ます。 表面には、昨年、開催の「第2回悠久の風フォトコンテスト」 大賞作品の写真を用いたうちわ型の1日乗車券です。 |
|
発売期間 | 平成27年6月13日(土)~9月30日(水) |
発売金額 | 大人1,000円 |
発売枚数 | 限定1,000枚 |
有効期間 | 平成27年6月13日(土)~9月30日(水) |
有効区間 | 叡山電車 全線フリー |
発売場所 | 叡山電車 出町柳駅 |
南部風鈴の販売について | |
南部風鈴(短冊叡電オリジナル短冊仕様2種:各1,200円)を叡電鞍馬駅・風の駅で販売し、売り上げの一部を岩手県三陸鉄道へ寄付いたします。 | |
発売期間 | 平成27年6月13日(土)~9月30日(水) |
発売金額 | 1,200円 |
風鈴電車「悠久の風」号運行について | |
平成27年6月25日(木)~8月28日(金)まで815-816号車 1編成を「悠久の風」号として運行し、車内には、「第2回悠久の風フォトコンテスト」入賞作品の展示とともに南部風鈴22個を吊るします。 ※「悠久の風」号の運転時間は日によって異なります。 車両点検やその他の理由により運休や運転区間の変更などがありますのでご了承ください。 ![]() |
|
第3回「悠久の風フォトコンテスト」作品募集について | |
応募期間:平成27年7月1日(水)~10月15日(木)まで 当日消印有効 応募詳細につきましては、後日、駅設置の悠久の風パンフレット及び叡山電車ホームページにて告知いたします。 【前年度】 ![]() |
|
【参考】風の駅につきまして | |
旅のライター太貫まひろ(希望郷いわて文化大使)が運営する出町桝形商店街にある旅の情報図書サロン。 京都を中心にした観光パンフレット、フリーペーパーの配布を行う小さな観光案内所であり、全国の旅情緒あふれるリトルプレスを扱う本屋でもある。 更に全国の観光パンフレット等が閲覧できる図書サロンを併設し、旅の情報発信、加えてイベントや土産品などの企画立案販売も行っている。 2012年12月京都観光のリトルプレス「気になる京都 あの店 あの場所」を発刊。新しい京都観光の提案を行っている。 定期出版予定。 ホームページ http://kazenoeki.main.jp BLOG http://kyoto.kazenoeki.main.jp/ Twitter https://twitter.com/kazenoeki |
|
【参考】叡山電車につきまして | |
京都市左京区を走る電車で、世界遺産下鴨神社から八瀬比叡山口及び貴船を繋いでいる。 市民の足として、また、観光名所への貴重な交通機関として親しまれている。 特に叡山電車駅の「二ノ瀬」~「市原」の間にある「紅葉のトンネル」が見事で、秋には多くの観光客が車窓からの紅葉狩りに乗車している。 ホームページ https://eizandensha.co.jp/ Twitter https://twitter.com/eizandensha YouTube https://www.youtube.com/user/eizandensha |
|
詳細リンク | 「悠久の風 ~南部風鈴によせて~」開催について |