- HOME >
- インフォメーション/京阪バス
【関西交通事業者】スルッと KANSAI 対応カードの発売終了および駅の自動改札機・バスでの共通利用終了について
スルッとKANSAI対応カードは、1996年の導入以来、順次対応エリアを拡大し、1枚で関西一円の鉄道、バスに乗車いただける便利なカードとして皆さまに利用いただいておりました。
しかし、2004年にPiTaPaサービスを開始して以降、より便利なICカードの利用が増える一方で、スルッとKANSAI対応カードは利用が減少していることから、2017年3月31日(金)をもって発売を終了するとともに、2018年1月31日(水)をもって、駅の自動改札機・バスでの共通利用を終了させていただきますので、下記のとおりお知らせいたします。
今後は、PiTaPaカードをはじめ、ますます便利になるICカードの一層のご利用をお願いいたします。
1.スルッとKANSAI対応カードの発売終了について | |
---|---|
2017年3月31日(金) 営業終了をもって販売終了 ※スルッとKANSAI対応カード一覧、発売事業者一覧は下記お問合わせ先のとおりです。 ※発売箇所においてスルッとKANSAI対応カードの在庫がなくなった場合は その段階で当該発売箇所での発売を終了いたします。 |
|
2.スルッとKANSAI対応カードの駅の自動改札機・バスでの共通利用終了について | |
2018年1月31日(水) 営業終了をもって駅の自動改札機・バスでの共通利用を終了 ![]() ※画像クリックで拡大表示します |
|
3.現在お持ちのスルッとKANSAI対応カードの利用について | |
(1)発売終了後(2017年4月1日以降)も、 駅の自動改札機・バスでの共通利用終了(2018年1月31日)までは、 これまでどおり利用いただけます。 (2)駅の自動改札機・バスでの共通利用終了日までにお使いにならなかった スルッとKANSAI対応カード(使用中のカード含む)の取扱いにつきましては、 改めて発売事業者よりお知らせいたします。 |
|
4.お問い合わせ先 | |
![]() ※画像クリックで拡大表示します |
|
5.詳細リンク | |
スルッとKANSAI対応カードの発売終了および駅の自動改札機・バスでの共通利用終了について /スルッとKANSAI協議会 |
【京阪バス・京都市交通局】山科区の公共交通の利便性向上に向けた取組の実施について
山科区公共交通利用促進協議会では,山科区の公共交通の利便性向上に向けて,様々な具体策について,協議・検討・実施をしてきました。
この度,山科区の公共交通をますます便利に,そして快適にするため,下記のとおりバス停の上屋を整備しますので,お知らせします。
取組概要 |
(1)平成25年4月に,山科区で初めてとなる「広告付きバス停上屋」が 外環三条バス停(南行)に設置されました。 ![]() (2)今回,新たに山科区内の「竹鼻(北行・南行)」,「山階校前(北行)」 の3箇所,更に,まちなかから山科区内へのアクセスとなる「四条河 原町(南行)」に広告付き上屋を整備します。 (3)屋根とベンチを一体的に整備し,快適なバス待ち環境を提供するとと もに,安心・安全への配慮のため,夜も明るい照明設備を設置します。 |
---|---|
供用開始日 | 平成27年12月20日(日) |
設置箇所図 | ★ ←PDFファイル |
参考 |
1 設立背景 ・山科区役所では,平成22年度に,山科区の公共交通の利便性向上に向け て,学識者,地元団体,交通事業者,市民公募委員,関係行政機関をメン バーとした,「山科区交通問題研究会」を設置し,山科区の交通問題の解 決に向けた対策及び報告書の作成を行った。 ・「山科区交通問題研究会報告書」(平成23年3月)では,交通事業者と 関係行政機関による「山科区公共交通利用促進協議会」を設置し,具体的 な改善方策を検討していくよう提言があった。 ・提言に基づき,平成23年5月に当協議会を設置し,これまで10回の会 議を開催した。 2 構成メンバー 京阪バス株式会社,京都市都市計画局歩くまち京都推進室, 京都市交通局自動車部・高速鉄道部,山科区役所(事務局) 3 取組内容 (1)地下鉄と京阪バスとの連携を強化する取組 ・京阪バス時刻表を地下鉄構内に掲示 ・地下鉄等と京阪バスの路線図及び時刻表を記載した「公共交通とくらし“ 地下鉄周辺おでかけマップ”」を山科区内の全地下鉄駅ごとに作成し,各 学区へ全戸配布を行い公共交通利用促進を周知 (2) バス待ち環境改善の取組 ・25年4月,区内で初めての「広告付きバス停上屋」を外環三条に新設 ・25年4月,交通局が京阪バスに譲渡する形で,区内10箇所のバス停 ベンチを更新,1箇所新設 ・27年9月5日,鏡山学区からの要望を受け,京阪バスにおいて,京阪・ 地下鉄御陵駅出入口4の近くにバス停を新設 (3) 新たな交通システムの導入の取組 ・現在,小金塚地域で行われている私道の本市への道路移管完了後に公共交 通を速やかに導入できるよう,「小金塚地域公共交通導入検討会議」を 24年度に立ち上げ,同年12月7日から13日までの一週間,交通社会 実験としてバスを走らせた。 ・京阪バスにおいて,25年3月から,2年間の実証運行が実施された鏡山 循環系統バスについて,鏡山学区自治連合会と山科区役所が連携した, 「地域と連携したモビリティ・マネジメント」を実施し,その結果,27 年3月から本格運行となった。 |
問い合わせ |
山科区役所 (地域力推進室 TEL:592-3088) 京阪バス株式会社(経営企画室 TEL:682-2310) 交通局 (自動車部技術課 TEL:863-5154) 都市計画局 (歩くまち京都推進室 TEL:222-3483) |
詳細リンク | 【広報資料】山科区の公共交通の利便性向上に向けた取組の実施について |
【京都市交通局】市内交通事業者10社局に拡大!!保護者同伴の幼児運賃全員無料化の実施について
京都市では,「子育て・教育環境日本一・京都」の実現に向けた取組を,全庁一丸となって推進しています。
交通局においても,本年6月1日から,市バス・地下鉄において,保護者が同伴する幼児の運賃を,全国の公営交通で初めて全員無料とし,市民の皆様の子育てを応援してまいりました。
この度,当該制度の共同実施について,交通局から市内で運行されている交通事業者に対して働き掛けた結果,7月に開始した京阪バスに引き続き,11月1日(日曜日)から,市内8つの交通事業者において,新たに開始されることになりました。
各事業者におきましては,今後とも,市内の公共交通サービスの拡充に努めてまいりますので,京都のまちで楽しく子育てをしていただき,家族でお出掛けの際には,人にも環境にもお財布にも優しい市内の公共交通機関を是非御利用ください。
開始日 |
平成27年11月1日(日曜日)始発から ※市バス・地下鉄は,6月1日から,京阪バスは7月18日から,それぞれ実施中 |
---|---|
内 容 |
従来は,交通事業者ごとに,同伴者1人につき幼児1人または2人を無料としておりましたが,その取扱いに加えて,同伴者が保護者(父母等)の場合,幼児は全員無料といたします。![]() ※幼児とは,1歳以上小学校入学までのお子さんをいいます。 なお,乳児(1歳未満の者)については,これまでどおり全員無料となります。 |
実施事業者及び対象路線 |
京都市交通局 -(市バス・地下鉄)全線 京阪バス - 山科・醍醐・伏見地区の京都市敬老乗車証適用路線に限る 京都バス - 下記山間区間を除く全線 (比良線の三谷口~朽木学校前間,花背線・国際鞍馬線の 市原駅前(市原)~鞍馬温泉~広河原間,貴船線,比叡山線 の地蔵谷~比叡山頂間,嵐山高雄線の鳥居本~西山高雄間は 除く) 近鉄バス - 京都市内全線(向島団地線) 京阪京都交通 - 全線 阪急バス - 大原野線・洛西ニュータウン線 西日本ジェイアールバス - 京都市内全線(京都駅~周山) ヤサカバス - 全線(醍醐コミュニティバスは除く) 京北ふるさとバス - 全線 嵐電(京福電車) - 嵐山本線・北野線全線(イベント電車等は除く) |
本件に関する問合せ先 |
京都市 - 交通局営業推進室 075-863-5061 (幼児運賃無料化に関すること) 保健福祉局児童家庭課 075-251-2380 (子育て支援施策全般に関すること) 京阪バス - 経営企画室 075-682-2310 京都バス - 運輸部営業課 075-871-7521 近鉄バス - 営業部乗合営業課 06-6618-5301 京阪京都交通 - 管理部企画課 0771-22-3434 阪急バス - 経営企画室 06-6866-3194 西日本ジェイアールバス - 京都営業所 075-672-2851 ヤサカバス - 上鳥羽営業センター 075-692-2360 京北ふるさとバス - 地域交通事業部 075-852-0171 嵐電(京福電車) - 鉄道部運輸課 075-801-2511 |
詳細リンク | 市内交通事業者10社局に拡大!!保護者同伴の幼児運賃全員無料化の実施について |
【京阪バス】関西空港から京都の都心へのアクセスが便利になります! (リムジンバス「京都~関西空港線」が京都市中心部へ路線延長)
関西空港交通株式会社、大阪空港交通株式会社、京阪バス株式会社の3社は昨今のインバウンドやLCCのご利用が大きく増加する状況を考慮して、国際観光都市「京都」と「関西空港」間の利便性を向上させるため、市内中心部への経路延長・停留所新設を主とした増強を行います。市内中心部の主要ホテルや各鉄道線からの空港アクセスが向上し、京都の観光振興及び活性化に寄与するものです。
なお、今回のアクセス強化については、京都大学及び京都府とインバウンド旅客等への対応についての検討を重ね、取り組みを進めているものです。
今後とも、リムジンバス京都~関西空港線のご利用を賜りますようお願いいたします。
新規計画の概要 |
(1)京都市中心部に停留所を新設し、1便/時間を基本とした運行を実施。 (2)既存停留所である「京都駅八条口」は2便/時間を基本とした運行を (3)既存の京都市内乗入系統(出町柳駅前・三条京阪・二条駅・四条大宮 |
---|---|
新設停留所に ついて |
堀川五条:堀川五条交差点南側 四条烏丸:のりば…四条烏丸交差点北側(京都フクトクビル前) 烏丸御池:のりば…烏丸御池交差点東側(京都御池第一生命ビル前) 京都市役所前:御池通・御幸町通交差点付近 |
運行時刻表 |
![]() ![]() ※ 画像クリックで拡大 |
新旧運行便数 |
![]() |
新設停留所に 係る運賃に ついて |
当該路線の既存運賃額と変更はありません。 大人 : 2,550 円、小児 : 1,280 円 ※ その他、往復乗車券・日帰往復乗車券・乗継割引乗車券の設定もあります。 |
実施予定日 |
平成27年4月25日
|
お問合せ |
関西空港交通株式会社 営業統括部 梶谷・山本 大阪空港交通株式会社 経営企画室 北村・南口 京阪バス株式会社 経営企画室 小西・久保田 |
詳細リンク | リムジンバス「京都~関西空港線」が京都市中心部へ路線延長 |